無限英雄 第2話(その1)

『インフィニティ』
↓
↓
↓
サイコ・ブレインにより自分の能力を告げられた京介は、その能力に対して興味を持ち始めた。
実験という程ではないが、ある程度ためしてみた。少しずつ特性も理解してきた。
たとえば個体を増やす事は出来ない。
反対に言えば、電気などは少しでも残量があれば満タンにまで出来る。
個体のものは特性にもよるが、基本は頑丈になる方向に働く。
(使い方が分かってないと戦えないしな)
学校の屋上で、かれこれ20分は勢いを消さずに火柱を上げているジッポライターを眺めつつ、京介は脳内でひとりごちた。
(終わり)
頭の中でそう念じると、途端にジッポの火が弱くなった。
京介はフッと息を吹きかけると、ジッポの火は抵抗なく消えた。
長時間火を放っていた為に、ジッポの本体は過熱されて手で触れる状態ではない。
(…意志が働いてる間は、俺の手から離れても効果が持続するのか)
ブレインが試しに渡した風船は、京介の手を離れた瞬間にその強度を失ったが、京介が撫でた老犬は今だに元気な状態が続いている。
どうでもいい風船と、元気で長生きして欲しいという気持ちを込めた老犬との京介の無意識な気持ちの現われであろう。
そう考えると、とても恐ろしい能力である事が京介にもわかってきた。
「任意くん、さぼりー?」
後ろから声がかけられた。
振り向くと、屋上のドアの前にクラスメイトの女子生徒の姿があった。
円奈 瞳(つぶらな ひとみ)である。
髪をツーテールに結び、風貌も口調も幼さが残るかわいげのあるタイプだ。
「気分じゃなくってな。今、休み時間か?」
集中していたせいか休み時間のチャイムも耳に入っていなかったようだ。
「うん。任意くん、どうせここにいるだろうと思って」
たまたまだが瞳もよく屋上に来るタイプであり、任意との遭遇が多かったのである。
「チクんなよ」
「しないよ。でもタバコはダメだよ、体に悪いもの」
瞳の言葉に覚えがない京介は、瞳の視線が地面に置いてあるジッポライターに行っているのを気がついた。
「違う違う。一応スポーツマンだぜ?煙草なんてやるかよ」
と、手をひらひらとさせた。
「ならいいけど」
「でー、お前はなんか俺に用?」
「私はないんだけど、天舞さんからメールがあって、任意くんが電話に出ないからーって」
瞳は彩子と仲がいいのだ。
その言葉に、京介は慌てて携帯を取り出して、画面を見た。
着信履歴がメールも電話も5つずつ程度たまっていた。
「…やばい、音消してて気がつかなかった…」
彩子の怒り顔が頭に浮かんだ。正しくはブレインのだが。
メールを見ると『スグニコイ』というメッセージが、段階的に怒りを伴っている文体で5通。
「あー…たたた。円奈、サンキュ、いかねぇと。今度なんか礼する」
上着とカバンを慌しく抱える。
「それは別にいいんだけどー…」
瞳がニヤリと笑った。
「天舞さんとつきあってんの?」
尻にひかれてるのは事実だが。
「難しいが、その問いに一番近い答えは…」
「ふむふむ」
「パシリだな」
ちょっと情けなくなった。
『…お早い到着だね』
地下基地に急いで駆け込んだ京介をブレインの冷めた声が向かえた。
心なしか、いや確実にこのコンピューターは立腹されている。
走ってきた息の乱れも忘れてしまうほどに気が引けた。
「わ、悪かったって…で、何の用だよ?」
弁明より話を変えよう。
『…君が超人達と渡り合うためのスーツが完成したんだ』
文句が言い足りないという口調で、ブレインは言った。
そして黒いインナースーツとプロテクター、マスクを渡した。
京介はマスクを手にとって、向かい合う感じでソレを見た。
「…本気でこんなの着ないといけないワケ?」
デザインもさる事ながら滑稽すぎる。
『別に私の趣味を押し付けているワケではない』
マスクは声紋や髪の毛などの証拠を残さないため。
通信機に視覚や聴覚をサポートする機械も内蔵されている。
スーツやプロテクターも体を守る意味あいと、指紋などの残さないための処置。
とブレインは説明した。
「…けど、こんなもんで戦えるのかぁ…?」
不安げに呟いた京介の脳裏にある答えが浮かんだ。
「…ああ、そうか」
『その通り』
心なしかうれしそうな声色でブレインが京介の答えを察知した。
「このスーツ自身を俺が強化すればいいって事なんだな?」
京介の肉体はいたって健康ではあるが、普通の人間の肉体だ。
しかしスーツやプロテクターを纏い、それを能力で強化すれば超人の域の身体能力を発揮する事が出来るのだ。
そして。
『いいタイミングだ』
ブレインがそう言うと、ディスプレイに地図を映し出した。
『南地区で放火魔が暴れまわっているらしい』
「なんだって?」
《放火魔》が《暴れている》あまり聞きなれない組み合わせの言葉だ。
放火はおおっぴらにやる行為ではない。
『つまり、正面切って放火して、捕まる心配がないのでしょう』
つづく