ロボゲスキー 第26回 『聖霊機ライブレード』
PS、DC用のシミュレーションRPG『聖霊機ライブレード』
聖霊(精霊)機ライ(嫌い)(バスターじゃなくて)ブレード。
↓
↓
↓
魔装機神(カタッツの息子)が神(ライブレード)とピッコロ大魔王(真魔装)に分かれた感じの何か。
ネイル(OG)と融合して再び一つになっても戦闘力は微妙のままでした。
なんて事は置いておいて、当時は2の予定もあったこの聖霊機ライブレード。
ロボット大戦や魔装機神ほではないもののウインキーオリジナルの中では成功した方に位置する作品で。
まあ長い事ライブレード2の発売予定は残ってたもののついに消えてしまい、復活した魔装機神の方でレイブレードなんて機体も出てきてしまった状態が現在。
今から出してもいいのよ2。
楽しみにしていたのよ2。
ウインキーバランス。
なんて言葉もありますが、ウインキー作品でもその難易度はまちまち。
この作品はまあ、その中では中の下くらいかなって印象。
しかしこれ何週もする必要のある恋愛シミュレーションでもあるので、わりと苦痛です。
それこそ本家魔装くらいサクサク進めるならまだいいんですが、テンポ感がイマイチなのとダメージの通りが悪い。
ロボットシミュレーションやりたい人と恋愛シミュレーションやりたい人とでは評価も変わりそうなものですが…
ロボット目的でも割りとだるいよね。うん。だるかったもん。
前半戦はまだいいものの、主人公がライブレードに乗り換えてからは下手に仲間でつつくより、一機で全て倒してしまった方が楽だし安全に。
一番弱そうな雑魚を仲間三人で倒すくらいの感覚で。
それだってわりとコマ動かす時間の無駄くらいの。
最終決戦もライブレード一機なので、割り切ってる感はありますね。
恋愛シミュレーションと考えると主人公無双なのはわりと普通か。
いやそこは恋愛方面無双でがんばろうよ。
ギャルゲー面としては本家魔装のキャラを少し変えました感のある…公式によるパチモノ感があってノれないというか何と言うか。
ミオ・サスガがメインヒロインと考えるとちょっと違和感あるかもしれない。
大体メインヒロイン感もウェンディじゃないやユミールの方が出してる感じで。
攻略対象は8人。
年増2・ロリ2・女子高生2・その他2。
今だったら仲間の奥さんや、レズ女、糸目さんくらいは攻略対象に追加されてたかもしれない。
あの褐色さんとかなんだったんだろうね。
ヒロインによって機体の追加必殺技などがかわります。
人気なさそうなキャラには上から2番目くらいに強い必殺技を。
ヒロインをエネルギータンクとして疲れたら口から補給というすごい外道感のある何か。
何かを気にしてかロリ二人からは摂取できません。
主人公無双、恋愛系となると、余って来るのが仲間の男という存在。
戦力にならなくなってくるし、支援系精神あんまし覚えないし…
今の時代ならシルクパンティつけた屈強な黒人と上や下でプラーナ補給したりの展開もあったかもしれない。
いらない。
他はいいけど中盤に主人公の前機体に乗る事になるゲンなんて育てようがないよね。
育てたところで何の役にも立たないし。
今の時代なら、ボク男の子だよそれでもいいの? 展開でプラーナ補…もういいや。
ゲンナジーからナジーを抜いたらショタキャラになりました。
後に魔装機神2やって、なんかこの浮ついた感や戦艦移動でどうも個性薄めの連中潰してると、デジャブ感あったね。
なるべくしてなった感じの。
致命的なのは当時にしても声がついてなかったところか。
俺はまあ脳内でアイは堀江声、カスミを川澄声で再生してましたが。
2000年ってチョイスであるな。
機会があったら魔装機神みたいに戦闘シーンと声とか追加してリメイクとかいいかもしれない。
売れないだろうけれど。
【資料編】
PSの方の攻略本。
DCの方の攻略本。
両方とも資料感は薄いですが、インタビューはどっちにもありました。
資料的にはこのスペシャルエディションが一番。
詰め込んでいてあんまり大きくないですが、キャラ資料にロボ線画とほしいものは揃ってます。
ライブレードのデザインはこのまま埋もれさすには勿体無いので、またどっかで拾って欲しいですね。
後半は漫画。結構なページ数漫画。
正直コレ削ってもっと線画とか大きく載せて欲しいなと思ったり。
コレ用に見返したら、電撃のOGの別冊とか似たような作りでびっくりした。
ついでにサントラ。
1800円くらいで買えた。
いやでも今からでも2出たらやる。
【まとめ】