ロボゲスキー 第12回 『バリアーム』
メガCD用STG『バリアーム』
やだ…すごくバリってる…!
コレとAランクサンダーをやりたいが為に何年か前にヤフオクでソフト20本本体つきで!ってヤツを落としてですね…
いや電忍アレスタとかシルキーリップやオーガンも入ってて買うしかっ!って…
全部やった今となっては本体がまあ邪魔で…いえお宝です。
↓
↓
↓
その名の通り、当時(わりとずっとか)ロボットアニメで猛威を振るっていたハイブリッドアニメーターさんの作画や演出っぽいのを前面に出した感じの何か。
ヴィン!
まあこの俺も当時の子供で、その特徴的な絵や動きにさらされて育った世代なので…ロボゲーとしては最高です。
ビッ!
人型に変形するとコレでもかってほど当たり判定でかいのにヌルい難易度。
撃ちまくれるミサイルに派手な溜め攻撃。
こいつの登場の仕方とか最高!
なんですが、ゲームとしてはまあ…退屈?
横で見てると楽しいけど、やってると単調…というかまあSTG下手の俺でもボタン押してりゃクリアできるくらいのまあ。まあ。
STGとしてのやり応えの面白さはないかも。
しかしまあこの無敵感は嫌いじゃありません。
動かしてストーリーは脳内保管するデジタルコミック的なものと思えばね。うんまあ。
買うんじゃなくて、人に貸してもらって一回クリアする分には最高です。
ウボアッ!
残念というかもう一声欲しかったところは、一声というか声欲しかったね。
メガCDでこういうビジュアルシーン出されるとどうしても。
主人公たちもビジュアルはあるけど名前もないし。ここ個人的にものすごく残念で。
いっそAIロボにして速水奨をあてがってなんか。
やりすぎか。
Android Assaultってネーミングもいいなあ。
【外伝編】
同じ会社から発売された、お嬢様特急(エクスプレス) サターン版。
これのミニゲームに『サノアーム(Sano-arm )』というものが。
PS版は違うミニゲームになってますのでサターン版のみ。
サノってのも有名なアニメーターさん。
こっちは結構難しかった。
パリンッ!
というワケで…こんなゲーム嫌いなわけじゃない!むしろ大好き!
でもやっぱ他人にはオススメしないという点で、最高なロボゲーですね。
【まとめ】